回答
回答失礼します。
回答者様は証明が苦手なのでしょうか…?
証明は都立高校の入試にも毎年必ず出てきたりしているので今からきちんと抑えましょう🌼
証明をスラスラと解けるコツを教えて!>>>証明を解くコツは「仮定」の部分をきちんと読み取り、問題で出されてる図形の形からどのような条件で書けばいいのかを考えられるかが鍵です👐
例えば直角三角形の合同証明をするとしましょう。
その時に必要なのは90°の角が必ず必要だということはわかりますか?
これは定義と定理さえ覚えてれば難なくないです🌱
まだ覚えてないなら覚えましょう!!
またなぜ仮定の部分を読み取るのか。これは次の書くと証明の文に繋がるからです。仮定というのは既にわかってることで図形に書いてることもあります。
ですから仮定の部分を読み取れてしまえば証明はイチコロですよ!
でも難関校には仮定の部分を書かないところもあるかと。
なので仮定だけに頼らないように図形の定義と定理を覚えることが大事なんです👩🏫
参考に。
返事が遅くなってすみません!
分かりやすい説明ありがとうございます!
参考にしてみますね!
問題文と証明する事柄を考えて、問題作成者が使って欲しそうな定義や定理を並べて答えます。そういう事で、国語力も使うと本当にすらすらいくと思います!
返事が遅くなってすみません!
わかりました!
ありがとございます!
うーん!
私苦手😭
やっぱり、
仮定と結論をしっかりと分かるようにする!
仮定はこれ!結論はこれ!
と最初に見つける!
分かるところを集めてまとめる!
流れにそるようにする!
覚える!!!!
http://media.qikeru.me/mathematical-proof-solution/
https://koukou-juken.com/math-proof-4/
http://chugakuagaru.com/sugaku/shoumei.html
http://h-teacher.com/2017/01/23/【中学数学証明】証明が苦手な中学生さんへ、家/
コツが沢山乗ってました👍
私が言ったのでもいいし
自分がわかりやすい!と思ったやつを
チョイスしてくださいね💗
まず問題文で与えられていること(仮定)から求められる与えられてないものを求めます。
その求めたものからまた新しく求められるものを求めるというのを繰り返していくと証明完了です。
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
返事が遅くなってすみません!
わかりました!
ありがとうございます!