英語
高校生
解決済み

日東駒専レベルの英語を8割くらい取れるようにするにはどうすれば良いですか?
今からする順序やノートのまとめ方の具体例など教えて欲しいです

回答

✨ ベストアンサー ✨

いま3年生ですか?過去問で何割くらいとれてます?それによって変わります。
3年生のこの段階で合格点に全く達していないなら厳しい気もしますが。

ヒーハー

問題にもよりますが大体4から5割くらいすね

ヒーハー

古典と英語が足引っ張ってます
かといって他が取れるわけでもないんですよね〜

自分は日東駒専受けないので具体的なアドバイスはできませんが、例年何割とれたら合格できているのかが赤本などに載っているはずなのでまずそれを確認してください。そして、そこに達するには何をできるようにしなければならないかをリストアップしましょう。今日から試験当日までを逆算してその日に何をするか明確にしときましょう。(ダラダラやっていても伸びません。)何が足りないか分からない場合は過去問で解けなかった範囲です。

ヒーハー

大体例年受かるには7割くらい取れたら良いらしいんすけど自分の苦手なところって自分では把握できないんすよ。自分昔から何をやれば良いのかとか考えたことなかったものなので先生とかに言われるがままやってきたものなので把握というか苦手分野に対しての対策を見つけられません。一応この辺が間違ったなとかは採点してて気づきますけどそれを次解けるようにするには何をすればいいのかがわからないっす!(汗)

解けなかった原因をつかむことが大事です。
例えば英語の過去問をやったとして長文が全然とれないとなった時に解いているときのことを振り返ってその原因が何かを考えます。原因は人によって異なります。長文ができない原因を挙げてみると。
・単語がわからない。(語彙が少ない)
・単語は分かるが文になると分からない。
・文単位なら読めるが文がいっぱいあると内容がつかめなくなる。
・時間があったら読めるが実際の制限時間でやると最後までできない。
こんな感じですかね。(他にもあるかもしれませんが)こうやって何が分からなかったか原因を掴みましょう。原因が掴めたら何をしたらいいかを考えます。例えば
・単語が分からない→本番までに単語帳を3周する。
・文がいっぱいあると内容がわからなくなる。→段落メモを取る練習をする。
といった感じです。何をすればいいのかが分からないのは原因が掴めていないか、そもそも自分の答案を分析していないからです。解けない問題があったらそれがミスでない限り、自分が考えられ得る原因を上記のように箇条書きしてみてそこから自分はどれに当てはまるのかを考えるのもありだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?