✨ ベストアンサー ✨
do=understandで、目的語がない状態です。
そこにwhichがかかるのでしょう。
その後、突然時制の違うwereが倒置法で登場していますので、これは仮定法と考えましょう。
=if the figures are true to life
最後のコンマ以降はif節の中に入れて訳すと良いでしょう。
何をwhichが示しているのか、が難しかったのですが、私個人としては、a fairy taleかなと思いましたが自信はないです。
✨ ベストアンサー ✨
do=understandで、目的語がない状態です。
そこにwhichがかかるのでしょう。
その後、突然時制の違うwereが倒置法で登場していますので、これは仮定法と考えましょう。
=if the figures are true to life
最後のコンマ以降はif節の中に入れて訳すと良いでしょう。
何をwhichが示しているのか、が難しかったのですが、私個人としては、a fairy taleかなと思いましたが自信はないです。
お伽話の中では対極の登場人物を設定することで、子供はその二人の違いをより容易に理解出来るようになる。
そしてその2人の違いは
もし登場人物がリアルなものに忠実なら、リアルな人を特徴づけるあらゆる複雑さのために、子供には理解出来ないものになるであろう。
という感じの訳になりますね
おじゃまして
申し訳ないです
最後の1行のところで
大人ほど簡単には
を頭に加えておいてください
なるほど!
differenceで正解ですね。
opposite charactersと複数形だったので、the twoが「正義と悪」のように概念で考えてしまっていました。
分かりやすく両者と訳してしまえばスッキリしましたね。
ご指摘ありがとうございました。
勉強になりました。
よかったです!
do=understand
なので、その後の目的語をすべて先行詞と考えました。
子供に識別出来ないのは
善悪の違い
でもありますしね!
人の意見にヅカヅカ入っていくのはすごく遠慮してしまうのですが、みんなの勉強になればと思い意見させていただきました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あーーなるほど仮定法でしたか、納得です!
,whichはdifference の説明ですかね?
だとするとdo(understand)のOに合うので、