本当は数2Bを習ってからやるべきだと思います。
あなたの悩んでいる所は、ベクトルと三角関数を習うと理解できると思います。
文系で、2B使わないし、テスト越えれば良いだけだからそんなの要らないっていうなら、覚えた方が早いと思います。
でも、もしより深い理解をしたいなら、教えます
ベクトルは座標に置き換える事ができ、ベクトルの和や差とは、x成分とy成分のそれぞれを足し引きしているという事です。直感的には平行四辺形の法則?とやらは使えると思います
例:A(a,α)B(b,β)のとき
A+B(a+b,α+β)
ありがとうございます。
理解できるか分かりませんが教えて頂けると嬉しいです。