英語
高校生
解決済み

春から高校生です。学校側から宿題が出ていて、300問出されています。そこから100問出るのですが、何かいい勉強法はないでしょうか?今は、例文ごと書いて覚えています。画像のような感じで、たくさんあります。 長文失礼しました。m(_ _)m

回答

✨ ベストアンサー ✨

一度自分の力で全て解いて、答え合わせを行い、間違った問題をノートに書き(答えの部分はオレンジ色や赤色を使い隠せるようにする)、自分で解説までつくり(自分は、問題に関わる重要な熟語や構文は赤色、意味は青色でおこっています)、そして暇な時にそれを見て、だいたいそのノートを2周したときにははいっているでしょう!
自分も高1で学校の定期テストで、毎回違う問題集を1冊てすとに、不規則にだされ、このやりかたでやっています!
単語を知らない最初は大変だろうとおもいますけど、単語を知っていれば文法問題は1問10~40秒ほどで解けるようになりますよー!
難関私立ではなければたぶん進研模試っていう、そこまで難しくない全国模試を受けると思うんですけど、文法問題は8割から9割、時間は見直しを入れて8分くらいでとけるよーになりますよ!

300問くらいならまず問題解くので3時間くらい、やり直しを含めて総合時間は6時間から8時間したら同じ問題であれば9割ふつーにこえるのでは?

Reiya

参考になれば嬉しいです!

リンゴ

具体的な対策などたくさん教えていただきありがとうございます。テストでいい点取れるように頑張りたいと思います。m(_ _)m

この回答にコメントする

回答

1つ1つ文を覚えるのは時間がかかるので
300問のなかの文法をしっかり抑えれば
すべてやる必要はないと思います

リンゴ

どんな、形式のテストかわからないのですがおそらく単語テストに近いものになると思われます。文に書いておらず、申し訳ありません。m(_ _)m 文法もしっかり抑えてのぞみたいと思います。その他に何か勉強法を教えていただければさいわいです。長文失礼しました。回答ありがとうございます!

この回答にコメントする

音読で、文全体を音として頭に入れるのがいいと思います!
私は割と音で覚える派なのでw

リンゴ

ありがとうございます! 参考にさせていただきます!m(_ _)m

ゆう

英文を声に出して読む→日本語訳を声に出して読む→英文と日本語訳を暗唱する→だんだん読むスピードを上げながらこの流れを繰り返す→単語を入れ替えて文を作ってみる→終了

ゆう

一つの文に時間をかけずにとりあえず全部やりきるのが重要2週.3週とだんだん深く理解すればおk

リンゴ

返信遅くなりました。すみませんm(_ _)m ありがとうございます。やっぱり音読も大切ですよね!頑張りたいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?