地理
中学生
解決済み

食料自給率とは簡単に言うとどういう意味なのでしょうか。また、米は食料自給率が高いようですが、それって国内で生産された米ををたくさん日本で食べているということでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

国全体の食糧消費量に対する、国内食糧生産の割合です!
日本の国民が一年で食べる量が100だとします。米の食糧自給率が50%だとすると(テキトーです)、100必要なうち、50%ぶんは輸入に頼らなくて大丈夫、ということです!

また、外国で食糧自給率200%とかありますが、それは自国民ぶんは余裕、他の国もまかなえるよ!だからたくさん輸出するよ!ってイメージです!

語句で分からないのあったら、国語辞典ひくといいですよ!

きぃなつ

教科書とかよりもすごくわかりやすいですね!!200%とかもあるんですね。ありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

Аяри

穀物だと、カナダ・フランスはめっちゃ高い(約180〜200%)、日本は約38%で主要国に比べるとかなり低い

なんとなーく頭に入れておくと役に立つと思います!

きぃなつ

そうなんですか?!初耳。。。日本との差すごいな。。ではなんとなく入れときます笑あ、それとフォロー失礼します!

Аяри

フォローありがとうございます!
フォローもそうですが、教科書とかよりも分かりやすいって言っていただけて、すごく嬉しいです!!
私も受験生なので、お互い頑張りましょう(´∀`)

きぃなつ

いえいえ!こちらこそです(๑˃̵ᴗ˂̵)
ほんとにわかりやすかったのでw塾の先生になれるのでは?!w
受験生でしたか!はい!お互い頑張りましょう!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?