英語
高校生
解決済み

答えは2のshould comeなのですが1のwould comeが不可な理由が分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

5/1 A. If my mother ( while I am out, please tell her to wait. ① would come (3) ought to come 仮定法では 使用しない!! ② should come (4) will come

回答

✨ ベストアンサー ✨

wouldは仮定法であったとしても、未来のことを表しています。
時や条件を表す副詞節内では、未来のことでもwillを使いませんよね。このwillが仮定法でwouldになっているわけですから、このif節内にwouldは使うことができません。

ここから余計な話
じゃあなぜshouldは良いのかというと、こうです。
このshouldというのは現在では独立した助動詞(の現在形)とみなしますが
もともとはshallの過去形なのです。

shallという助動詞は、日常的にはほとんど使わないけど、「人知を超えた力によって、そうさせられる」みたいなイメージの単語なんです。
だから「そういう運命にある」みたいな予言とかにも使うし、「法的にそう取り決めます」みたいな契約書の文面でも使うんです。

https://www.english-speaking.jp/meaning-of-shall/

で、これを仮定法のif節のなかで
shallの過去形=shouldとして使うと
「実際には違うけどもし仮に、(自分の意志とは無関係に)〜という状況になったら」
というようなことが言えるというわけです。

この回答にコメントする

回答

こんばんは。
「would come」だと少し不自然なニュアンスです。
「もし母が私の外出中に来るつもりなら、待つよう伝えてくださいね。」
うーん、これでは「母に来る意思があるなら」という、日本語としてはちょっと不自然になってしまいます。
should comeがより控えめ、というか丁寧でいいと思いますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?