英語
高校生
解決済み

答えは3です。この文章の日本語訳の直訳を教えてください🙇‍♀️

312 Patricia was ( ) as anyone could have had. 000 超定番 3 as patient a teacher ①as patient teacher 2 as a patient teacher ④ as patient as teacher 313 Three mo (慶応大学)

回答

✨ ベストアンサー ✨

パトリシアは、ほんの1人でも持つ(関わる)ことのできる忍耐強い先生と比べて、同じくらい忍耐強い先生だ
ですかね。直訳だとニュアンスが出ないです。

前から訳すとこうです
Patricia was as patient a teacher
パトリシアは、同じくらい忍耐強い先生だった

as anyone could have had
(忍耐強い先生を持つことができる人のうち)ほんの1人でも持つことができるような(=望む人のほんの1人しか持てないような、最高レベルの)忍耐強い先生と比べて

という感じです。
パトリシアは世の中の最高レベルに忍耐強い先生と比較しても負けないくらい、忍耐強い先生だった
ってことです

🐈‍⬛

anyone をほんの1人と訳すのでしょうか?

ののののの

うーん、確かに落ち着いて読むとあんまりいい訳じゃない気がしました。すみません。、
anyoneは「誰でも」という訳語が辞書に載ってたりしますが、これそのまま当てはめてもeveryoneとの差が出なくて
だから「ほんの1人でも」というのは全然直訳ではないのですが使わせてもらいました。
「パトリシアは、どんな人が持つ可能性があった誠実な先生と比べても、同じくらい誠実な先生だった」
とかの方がいいのかなぁ。これ難しいですね。

「誰でも」と言っても
any は、everyとは違うので
anyoneもeveryone「全員」という意味の「誰でも」というのとは違います。
anyは「(条件に合うものがあるかわからないけど、もしならば)何でもいい」という感じなんです。
(条件に合う)の部分が重要なので、数量の多い少ないは問わないとは思うけど、たいていは「ほんの少しでも」という感じを含んでます。

someとanyの違いを習うときに、
「someは否定文や疑問文ではanyに置き換わるけど、例えばCan I have some water?みたいに、yesという返答が想定される場合はsomeを使います」
と言ったりしますよね。
これもanyの意味が関連していて、

この文でsome waterだったら、レストランとか、言えば絶対水出してくれるようなところで、「水もらえますか?」って聞いてると思うんですが
any waterだと、
その条件に当てはまるもの(ここではany waterと言ってるので、waterが条件)があるかどうかわかんないけど、もしあれば何でも、少しでも
みたいな感じになるので、
例えば道端で熱中症かなんかで具合悪くなった人を見つけて、お水持ってきたほうがいいな、誰か水持ってないかな、「(多いに越したことないけど、あるならちょっとでも) 水ありませんか?」
みたいな感じをイメージすると思うんです。

今回の文の場合
as 〜as…の後半のas…の部分は比較対象を表します。
as anyone could have hadは、hadの目的語が省略されてますが、これはa patient teacherってことですよね。
つまりこの文は、
パトリシアの「誠実な先生」度合いが
anyone could have had な「誠実な先生」度合いと同じだと言ってます。

any waterの例えと同じように考えると

誠実な先生を持つ可能性があった人なら誰でも
(そんな人がいるかわからないけど、1人でもいたとしたら、それが誰でも)
その人が持つ先生と比べて
パトリシアは同じくらい誠実な先生
ってことだから
結果的に、パトリシアは最高に誠実な先生だった、というようなことを言ってることになります。

英語と日本語は、単語を英語から日本語に置き換えればOK、というほどはつながってないので、まぁこういうことはありますね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?