✨ ベストアンサー ✨
まず、yetという単語は中学の現在完了形についていうなら、否定文と疑問文で使う単語だと思っておいていいです。
否定文…「もう(~しましたか)」
疑問文…「まだ(~してません)」
のような具合です。
なので例えば「私はもう昼食を食べてしまいました」ならば
I have already eaten lunch.
のようにalreadyを使いましょう。逆にalreadyは
「肯定文で使ってはいけない」なんてルールはないですが、中学英語という分野において、現在完了形で肯定文以外で使うのを見たことがないので
ざっくり
「もう」は肯定文ならalready、疑問文ならyet
みたく思っておいていいです。
次に「しました」と「してしまいました」の違いについてですが、現在完了の「完了用法」というのがどういうものなのか知っておいた方がいいです。
なぜかそのへんは曖昧に説明されることが多いと思うし、私も中学のとき教わりたての頃はよく分かってなかったです。
例えば、会った友だちに「ねーお昼ごはんまだだったら一緒に食べよう」って言われたときの状況を考えてみましょう。
もしお昼ごはんをもう済ませていた場合
「あーごめん、もう食べちゃった」
って答えるとしたら、その「食べちゃった」ってどういう意味でしょうか。「もう食べたからお腹いっぱいだし君とは今回は食べないよ」っていう意味ですよね。でももちろんそこまでは言わなくても分かります。ここで使うのが現在完了だと思えばいいです。
なのでここでの日本語訳は「食べました」でも「食べてしまいました」でもどちらでもいいです。
ただし!
「日本語に直しなさい」っていう学校のテストなら
「私はこれが現在完了だと分かってますよ」というのをアピールした方がいいので「してしまいました」のようにくどい訳をつけた方がいいかもです。
長くなりましたが、いかがでしょうか?
細かくありがとうございます!😊