数学
中学生
解決済み
この問題なのですが、答えはこのように書いてあるのですが、私の答えでは丸になりませんか…?
字が汚くてすみません...՞ ՞
42 右の図のように, 線分ABを直径とする円 0 がある。 線分
AB上に点Cをとり, ACを直径とする円とBC を直径とする円
をかく。このとき,円0の周の長さは, AC を直径とする円の周
の長さとBC を直径とする円の周の長さの和に等しくなることを
文字を使って説明しなさい。
A
0
ABの長さをæ AC の長さ
を とすると, BC の長さは
x-yと表される。
JC
0
A
B
Y
このとき,円の周の長さは
XXX
AC を直径とする円の周の長
さとBC を直径とする円の周
の長さの和は
у×л+(x-y)×л=лx
x-y
2 線分ACの長され、
線分CBの長され、とすると
円Dの間の長さは九(min)
ACを直径とする円の間の長さはせ
CBを直とする円の間の長いん
これを式に表すと、
と着ける
Tumth)= Tum+πch
π[(mth): TC (ith)
よって100円の長さは、AC
を直径とする円の周の長さとBO
直径とする円の間の長さの
に聞くなる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6605
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6545
29
良かったです😭✨
ありがとうございます...!!