回答

画像1枚目の1の用法です
訳してみると強調っぽいニュアンスも感じるけど
辞書で「強調」と書いてあるのは、比較級や最上級とセットで使うeverのことで

今回のように、時に関係するeverは「強調」とは言わないでようです。
Have you ever been to Kyoto?
今までに京都に行ったことはありますか?
これのeverと基本的に同じです
この例文だと、過去を振り返って経験を聞いているので
「今までに(過去までずーっと振り返って、どれだけ前の話でも)」
という意味になるけど

今回の文は、whether he would ever be〜のwouldが未来の助動詞なので(willよりも若干弱めたニュアンスを持たせるために過去形にしている)、
「今後いつか(未来をずーっと展望して、どれだけ先の話でも)」
という意味になります。

この動画がとても良い説明をしています
https://youtu.be/8350-iQ0AF8?si=35hor2vSN0vpo7C2

whether he would ever be the same after such an accidentを訳すと
そんなひどい事故のあとで(を経験して)、
いつか同じ状態(元通りに)になるのだろうか
となります。この「いつか」がeverです。
身体ぐっちゃぐちゃになるような事故を経験して
どんなに先の未来の話であったとしてもいつか
というふうに、
未来の幅を広げているニュアンスです。

これを「強調」と捉えたくなるのは理解はできます。
ただ、一応辞書的には「強調」とは言わないようです。
「強調」ではなく
未来と言っても近い未来だけじゃなくて先の話でもいいからさ、という「時の範囲の"明示"」と理解するのがいいかもです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?