✨ ベストアンサー ✨
面積=底辺の長さ×高さ×1/2です。
底辺はいつでもADです。高さはP点からAD辺までの距離です。
数字の式教えていただいてもよろしいですか😿?
三角形の面積は底辺×高さ×1/2、底辺はAD=8cm、高さはP点とAD辺の距離。
P点がAB辺にあるとき、高さ=APの長さです。
P点がBC辺にあるとき、平行線なので、高さはAB=8cmです。
P点がCD辺にあるとき、高さ=DPの長さです。
A→Bの時間は、8cm/(4cm/s)=2sです。
B→Cの時間は、8cm/(2cm/s)=4sです。
C→Dの時間は、8cm/(1cm/s)=8sです。
よくわからないところがあったら、きいてください。
なお、
AP=4xcm(x<2のとき)
DP=8-(x-6)cm(x>6のとき)です。
高さというのは、P点と底辺ADの「垂直距離」です。P点はABにあるとき、その距離はAPです。P点はCDにあるとき、その距離はDPです。
P点はABにあるとき、毎秒4cmの速さでB点に近くなり、つまり、APの長さは0cmから毎秒4cm増えます。
P点はBCにあるとき、BCとADは平行線なので、垂直距離は変わらなく、8cmです。
P点はCDにあるとき、毎秒1cmの速さでD点に近くなり、つまり、DPの長さは8cmから毎秒1cm減少します。
ありがとうございます!底辺はどうなりますか?動くのでよく分からなくて😿