英語
中学生
解決済み

不定詞の形容詞的用法の文について質問です❗️
There was no one to answer.(その質問に答える人は誰もいませんでした。)
この文のto answerがno one(誰もいない)を修飾していることはわかるのですが、不定詞の形容詞的用法の意味の「〜するための」「〜すべき」という意味がこのno one to answerのどこに含まれているのかがわかりません。自分の予想では不定詞の形容詞的用法に  この二つの意味以外の意味があったり、この二つの意味が含まれているが、直訳ではなく自然な日本語に直す必要があったりすると思うのですが、よくわかりません。どなたか教えていただけませんか。

不定詞の形容詞的用法 不定詞 英文法 中学二年生 中学二年 中二 中学2年生 中学2年 中2

回答

✨ ベストアンサー ✨

あえて言うなら、ですけど「〜するための」という意味に近い気がします。「答えるための人」→「答えるような人」→「答える人」って感じ?

でも、あなたの予想の通りで形容詞的用法の意味は「〜するための」「〜すべき」で固定じゃないです。というか、形容詞的用法に決まった意味の日本語は無いです。形容詞的用法の本質はあくまで「名詞を修飾すること」で、「〜するための」「〜すべき」という訳は、生徒に教えやすいように教育者が考えた訳の一例。

名詞的用法・副詞的用法と違って、形容詞的用法は直訳しようとするととんでもなく不自然な日本語ができあがるんですよ。
I want something hot to drink.「私は何か熱い飲み物がほしい」が直訳だと「私は飲むための熱い物がほしい。」とか、代表例ですよね💦だから、形容詞的用法の時は特に自然な訳出を優先させてください.ᐟ.ᐟ

私も中2のとき、形容詞的用法の「〜するために」「〜すべき」という表現に違和感を持っていました。これに関しては完全に教科書側の教え方が悪いとしか言いようが無いです。だから、「名詞を修飾しているのが形容詞的用法なんだな」くらいにとどめておいて、あんまり深堀りしない方が良いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?