色々な分け方があります
二字熟語の構成の種類
①意味が似た漢字を組み合わせた熟語(例 岩石)
②対になる漢字を組み合わせた熟語(例 寒暖)
③上の字が下の字を打ち消している熟語(例 未定)
④上下で修飾・被修飾の関係になる熟語(例 清流)
⑤下の字が上の字の目的語・補語になる熟語(例 読書)
⑥上下で主語・述語の関係になる熟語(例 雷鳴)
⑦同じ漢字を重ねた二字熟語(例 山々)
⑧接尾語がついた二字熟語(例 美化)
⑨故事成語の二字熟語(例 矛盾)
⑩略語の二字熟語(例 国連)
回答ありがとうございます!
それは分かってるんですが熟語の構成といえば大体5種類あるじゃないですか、
その中のどれに当てはまっているのかが分かんなくて、、💦
それはそれこれはこれと言う感じなんですかね?🤔