数学
中学生
解決済み

この(3)が分かりません。私は答えは9だと思いました。なぜなら、四角形の面積=対角線✖️対角線➗2だと思ったからです。だから、10✖️9÷2🟰45(2番の答え)となり、しっくりくると思いました。ですが、答えは3√10で、なぜそうなるのか解説を読んでも納得できないです。(納得できないというか解説の言いたいことが分かりません) 
以下が,解説です
対角線ACと直線AEをひく。点Cから直線 AE におろした線の足を点下とすると。
CF =0E=3 cm, EF=0C=5 cm
AACF において、AC=3+(4+5)=90
AC>0より、AC=3/10cm
そして、私は直線AEと辺AEの違いが分からないので、直線AEをどこに引けば良いか、また点Fはどこかが分かりません。どなたか、分かりやすく解説してくださいませんか。長文すみません。

3 右の図のように点○を中心とする円に四角形 ABCD が内接し ている。 BE =8cm, ED=2cm とする。 (1) AE の長さを求めなさい。 (2) 四角形 ABCD の面積を求めなさい。 (3) 対角線 AC の長さを求めなさい。 1 B 0 C A [+] E

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、細かい話になって申し訳ないですが

点Cから直線 AE におろした線の足を点下とすると。
と書かれていますが

点Cから直線 AE におろした垂線の足を点Fとすると。
と認識して大丈夫ですか?

次に、直線についてですが辺AEは線分で、端と端があると思うのですが、それを無限に伸ばしたのが直線です。
垂線の足を下ろすということなので、
ocfeという長方形ができるイメージですね。

さきち

すみません!おっしゃる通りです!一度、自分で考えて、明日になってしまうかもしれませんが、また自分で考えて、疑問点が生まれたら、質問させてください!

三日

はーい

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?