回答

✨ ベストアンサー ✨

いくつかconsumedありますけど
細かく考えたときに、これ時制の一致って言っていいのかなーと思うものも含まれる気がしないでもないですが
ただまぁ、文章全体として過去形で話が進んでて、showedとかhadとかが過去形だから、consumedもそれに合わせているってことは間違いありません

絶対合格

ありがとうございます😭
時制の一致って言っていいのかなーって思うやつって何番目のですか??

ののののの

2つめのconsumedです。下から2行目の最初にあるやつです。

何が引っかかったかというと、こうです。

このconsumedが含まれる文は、
Those who consumed five or more cups a day
ここまで主語
had no higher risk
動詞と目的語
than those who consumed none.
副詞句
というふうに分かれますね。

時制の一致というのは、
「このconsumedは、主節の動詞のhadが過去形だから、それに合わせて過去形にしている」
ということですよね。
別にそれが間違ってるというわけじゃなくて
このconsumedの説明としてはそれが普通だと思います。

ただ気になるのは、
この文を誰かが書いたり話したりするときに
主語の部分を最初に書いてconsumedという単語が出てきたときに、
consumedこ時制を一致させる基準になるhadという動詞は、まだ出てきていないんです。

例えば3つ目のconsumedみたいに、
先に出てきている動詞のhadが過去形で、それに続く3つ目のconsumedも、基準になるhadに合わせて過去形にする
これはわかるんです。

だけど2つ目のconsumedは、
主語のまとまりのなかにあるから、
それが出てきたときにはまだ、hadは出てきてなくて、どんな時制のどんな動詞が出てくるかはわからないですよね。

時制の基準になる動詞が文中に登場していないのに、
その段階で出てきた動詞が、どうして「時制の一致」で形が決められるんだろう。
一致させる基準になる動詞がないのに。
だからこれを「時制の一致」と言っていいのかなあ
ということです。

ののののの

訂正
> consumedこ時制を一致させる基準になるhadという動詞は、まだ出てきていないんです。

consumedの時制を一致させる基準になるhadという動詞は、まだ出てきていないんです。

絶対合格

なるほど✨すごく納得しました!自分でも復習して確認してみます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?