✨ ベストアンサー ✨
一度、質問の意味がわからないまま答えてしまったのですが、もしそれを見てたらそれは忘れてください
質問者さんは、おそらく複数の勘違いをしていると思いました。(違ってたらごめんなさい)
1つずつ整理すると、
まずこの文は
the man (who worked with his head to achieve success in business and industry) was looked up to.
という文を、強調構文の型にはめて
①It was
the man (②who worked with his head to achieve success in business and industry)
①who
was looked up to.
としているものですよね。
「(ビジネスや産業において成功するために、頭を使って働いている)男性こそ、尊敬されているのである」
①は強調構文をつくるit was 〜 whoです
②は関係代名詞のwhoです
質問者さんが疑問に思った解説?の
> これをwho以下が2つともthe man を修飾すると考えると、it 「それ」の指す部分がない
というのは
2つのwhoを両方とも関係代名詞と解釈したときのことを言っています。強調構文のことは言っていません。
強調構文のwhoやthatは関係代名詞に似てはいますが、関係代名詞ではありませんし、
強調構文の後半部分のことを「名詞(今回はthe man)を修飾する」とは言いません。
おそらくこのあたりのことを勘違いしていませんか?
そうであれば、ご質問の内容も辻褄が合います
解説が言っているのはこうです
2つのwhoをどちらも関係代名詞とすると
前から区切りながら読んでみます
It was the man それは男だ
who worked with his head to achieve success in business and industry
(どういう男かというと)ビジネスや産業で成功するために頭を使って働いている(男で)
who was looked up to.
尊敬されている(男だ)
ということになるけど、
主語のit「それ」は、この文より前に出てきた物事を表す単数の名詞を受けているはず
ところがそれに該当する名詞は文中見当たらない
だから、
このit wasの部分は強調構文の前半部分であって、
「2つのwhoがどちらも関係代名詞で二重修飾をしている」という解釈は間違いである
ということです
一度区切ります
ありがとうございます♪
さて、質問者さんは、
このwhoをどちらも強調構文だと考えたんですよね。
これはこれで明らかに間違いです。
なぜかというと、形が明らかにおかしい。
この文は
It was the man のうしろに
[who worked with his head to achieve success in business and industry] [who was looked up to. ]
というふうに
whoのまとまりが、
andとか接続詞が無いまま連なっているんですよね。
強調構文というのは、it is(was) とthat(who/which)を外しても文として過不足なく成り立つものに
強調のために無理やりit is(was) とthat(who/which)をぶちこんでいるのです。
だから、
it is(was) とthat(who/which)を外したときに、文として成り立たなければ、それは強調構文ではない、とわかる。
it is important that students study hard.
これは強調構文ではありません。
なぜかというとit is・thatを外すと
important students study hard. ほらおかしい
今回の文も両方のwhoが強調構文だとしたら
it wasと2つのwhoを外してみましょう
the man worked with his head to achieve success in business and industry was looked up to.
ほら、動詞がworkedとwasの2つあるのに、接続詞なしでつながっているから、明らかにおかしい
もし元の文にandがあって
the man worked with his head to achieve success in business and industry, and was looked up to.
だとして
worked〜の部分とwas〜の部分の両方を
強調構文の型にはめたとしたら
It was the man who worked with his head to achieve success in business and industry, and (who) was looked up to.
というふうにならないとおかしい
whoは1つであっても2つであってもいいと思うけど
絶対にandとか接続詞がないとおかしい。
まとめると
今回の文で2つのwhoが強調構文か関係代名詞かを
場合分けして考えると
a 両方とも強調構文
b 片方は強調構文・片方は関係代名詞
c 両方とも関係代名詞(=二重修飾)
の3通りがあるけど
[ ][ ]で区切った2つwho〜のまとまりが接続詞なしでつながっているので、
その時点でaだけはないと判断できるのです。
で、bかcか、
cは参考書の解説にある通り違うとわかるので
今回正しいのはbだとわかるのです