数学
中学生
解決済み

関数の問題の1部です。
tは正の数なので、a × tの2乗=t の両辺をtで割ることができます。という説明をされたのですが、その意味がわかりませんでした。
tが負の数だとだめなのでしょうか?

(2) となる。 ここで、点A(セ、at)より、 at=t =ax2 七20より、 at=1と表せるので、aseの値は 常に一定であり、一定な値は1である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

tが負でも両辺をtで割ることができます。
ダメなのはt=0のときです。
t=0のときは、at²=t を両辺をtで割ることはできないのです。
何故ダメなのかというと、もしt=0だとすると、a×0²=0
となり、aがどんな数でもよくなってしまいます。

もなか。

負の数かじゃなくて0かどうかが大切だったんですね!ありがとうございます!!🙏🏻🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?