✨ ベストアンサー ✨
➀ 元とモンゴル帝国の違い
簡単に言うと、「元」はモンゴル帝国の一部として成立した中国王朝のことです。
モンゴル帝国(1206年〜)
チンギス・ハンがモンゴル高原を統一し、大帝国を築いた。ユーラシア大陸の広範囲を支配。
元(1271年〜1368年)
モンゴル帝国の皇帝フビライ(チンギス・ハンの孫)が中国の宋を滅ぼし、中国全土を支配した王朝。「元」と国号を定め、都を大都(現在の北京)にした。
📌 ポイント
モンゴル帝国は広大な領土を持つ大帝国
その中でフビライが中国を支配して作った王朝が「元」
日本への「元寇(げんこう)」は「元」が起こした戦争
➁ 奴国と奴の国は同じ?
奴国(なこく)
古代の日本にあった小国の名前。「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を授かった国。福岡県(現在の博多付近)にあったとされる。
奴の国
「奴国」を少しざっくり表した言い方。特定の国を指す場合もあるが、より広い意味で「奴の国々」など、当時の日本にあった小国の一つというニュアンスを持つことも。
ポイントまでわかりやすくありがとうございます!
違いがさっぱりわからなかったのでありがたいです!
本当にありがとうございます!