理科
中学生
解決済み

(5)教えて下さい💦
答え4.5倍です!

〔電流〕 電熱線X, Yを使って回路をつくり、 電源装置で, 電熱線に加える電圧を変え、回路を流 れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1の ように,電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線 Xを電熱線Yに変えて実験を行い,その結果を下の 表にまとめた。 次に, 図 2, 図3のように,それぞ れ直列回路,並列回路をつく り,電熱線に加える電圧を変 え、回路に電流を流した。 次 の問いに答えなさい。 (1) 図1の回路で,電流 電圧[V] 0 図 1 電源装置 電熱線 Y 電熱線 X スイッチ レア 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 電流 X [A] 0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 Y 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 図 2 計の+端子はどれか。 ア~エから選べ。 熱 Y 4:0V 図3 0.60.0 P 電熱線 Y 2052 TAX (2) 電熱線X, Yの抵抗はそれぞれ何Ωか。 X[ 405 ] Y [ 電熱線 X ] (3)図2の回路全体に6.0Vの電圧を加えたとき,電熱線Xに加わる電圧 の大きさは何Vか。 [ ] 図3の回路で, P点を流れる電流の大きさが0.60Aのとき, 電熱線Y を流れる電流の大きさは何Aか。 [ ] (5) 図2と図3の回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したとき 図 3の回路全体で消費する電力の大きさは、 図2の回路全体で消費する電 力の何倍か。 [ ] (6) 図3の回路全体に4.0Vの電圧を加えて10分間電流を流したとき,回 路全体で消費する電力量は何か。 ] [ 4 [密度と仕事] 図1のような、鉄でできた 図1 図2 流 (1

回答

✨ ベストアンサー ✨

W=V^2×1/R
図2、3の電力、電圧、抵抗をそれぞれW2,W3、V2,V3、R2,R3とすると、x倍ってのは
x=W3÷W2
=(V3^2×1/R3)÷(V2^2×1/R2) (V2=V3)
=R2/R3となります。
R2=20+40=60Ω
1/R3=1/20+1/40=3/40
R3=40/3
よって
x=R2/R3
=60/(40/3)
=180/40
=4.5倍

まいん

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?