理科
中学生
解決済み

なぜ12cmになるのか教えてください🙇‍♀️🙏🙏

【実験2】国人 <方法> ① 凸レンズの軸に平行な光を当てて焦点を調べ, 焦点距離をはかる。 所 ② ①で焦点距離を調べた凸レンズ, 段ボール, 薄紙でつくったスクリーンを用いて図5の ような簡易カメラをつくる。また,凸レンズからスクリーンまでの距離は, 0cmよりも大 きく36cmよりも小さい範囲で移動できるようにする。 ③物体を図5のア,イ,ウの位置に置き,中づつを動かしながら,像がはっきりとうつる ときの凸レンズからスクリーンまでの距離を調べる。 DA "JT 中 図 5 凸レンズからスクリーンまでの距離は,スクリーン 36cmよりも小さい範囲で移動できるよ うにする。 EA 物体 ア 凸レンズ CICHOTO 外づつ 中づつ
<結果> ①の結果、実験で使用した凸レンズの焦点距離は、12cmであることがわかった。二 表3は, 実験の結果をまとめたものである。 表3 について 物体の位置 凸レンズから物体までの距離 焦点距離の1.5倍 イ 焦点距離の2倍 ウ 焦点距離の3倍 像がはっきりとうつるときの凸レ ンズからスクリーンまでの距離 焦点距離の3倍 焦点距離の2倍 焦点距離の1.5倍
物体の 次の(1),(2)の問いに答えなさい。 ンにはっきりとうつしたいと考え 凸レンズから物体を遠ざけていくとき 物体の像をはっきりとうつすためには, スクリーン の位置を変える必要があります。 物体をしだいに遠ざけていくと,スクリーンは凸レンズから 何cmのところに近づいていきますか。 整数で答えなさい。(8.2cm)

回答

✨ ベストアンサー ✨

物体を遠ざけるほど、象は焦点距離に近くなっていく、その焦点距離が12cmだからそこに近づく

はなさき

ありがとうございます!!!めっちゃ分かりやすいです!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?