物理
高校生

解説の
2×の理由がわかりません
あと、
f0-v/2×0.657=4
f0-v/2×0.654=2
の連立方程式のやり方も教えてください

205 うなりと調弦こと(琴)の第5弦に琴柱(ことじ)を立てて弦を張り、その弦の基本振動で、調律わ さとのうなりがなくなるように調弦する① 琴柱を動かして張った弦の長さが65.7cmのときに調律おんさと 時に鳴らすと、うなりは毎秒4回で、弦のほうが音の高さが低かった。さらに琴柱を少し動かし、弦の長さ 65.4cmにしたところで再度同時に鳴らすと、うなりは毎秒2回に減り、調律おんさの振動数に近づいた。 の弦を張る力の大きさは一定として,調律おんさの振動数を求めよ。
(1)。 たがって, 求める振動数は 437 205 弦の長さが 65.7cm, 65.4cm のときの振動数を それぞれfu, fz, おんさの振動数をf。 とし、弦を伝わ 横波の速さをする。 弦を張る力の大きさが一定 よりは一定だから、 (29弦の振動 を参照) V f₁ = A, 2x0.657 V ① A 7 V f2=2x0.654 入2 2×0.654 また、弦の振動数は調律おんさよりも低いほうから近づ いているので、<ff の関係になる。これらより、 fo-f=4, foo=2 ③ 2 ① ② ③に代入すると So- 連立方程式を解いて 2X0.657 =4,So-2×0.654 =2×0.657(f-4)=2×0.654(-2) (0.657-0.654)-0.657x4-0.654×2 1.32 ゆえに、f= =440[Hz] 0.003

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?