数学
中学生
解決済み
二次方程式の問題と三平方の問題です。①の答えがX²➕6Xなのですが自分の回答でも大丈夫ですか?
また、②ABとBDの長さの和がACの長さに等しくなる。とあるのですから、AB²➕BC²の和がACになるのでは無いのですか?なので、
解説の(2X➕6)²になるのがいまいち分かりません。解説お願いします🙏
(7) 右の図のように,辺ABが共通な△ABCと長方形 ABDE があり,
辺BC上に辺 BD がある。 AB は BD より 6cm長いものとする。
CD=4cm とする。 BD の長さをxcmとして,次の問いに答えなさい。
<北海道> (2点×2)
□① 長方形 ABDE の面積を, xを使った式で表しなさい。
E
A
(6+α)
x(6+x) cm²
23
x4
14
x
B
□ ② AB BD の長さの和が ACの長さに等しくなるとき, BDの長さは何cmになりますか。 方程式をつ
くり,求めなさい。
-9±√81-4×23×1
=((61x)+)=(6+))+(4+)02
36
363
+16
116
52
46
52
(2x+6)=36+12x+)+16+8x+2
魚チズ+2+6=52+20x+2x2
-22-18x-46-0-2(x+9x+23)
7 ① 縦は BD で rcm, 横はABで(x+6) cm
(長方形の面積)=(縦)×(横)より,x(x+6cm
AC=AB+BD=(x+6)+x=2x+6
直角三角形ABC で, 三平方の定理より,
AB'+BC=AC', (z+6)' + (z+4)=(2x+6)
'+2x-8=0, (x-2)(x+4)=0x>0より、x=2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1249
2
確かにそうでしたね。
AB²➕BC²🟰AC²ですから、AB²➕BC²🟰ACではなかったですね。ありがとうございます🙏