物理
高校生
解決済み
2枚目の写真は107番の問題の解説なんですけど、青線の部分が分からないので教えてほしいです。
107
熱効率 熱効率 25%の熱機関が高温の物体から熱をもらい, 低温の物体に
30Jの熱を放出した。 熱機関が高温の物体から得た熱量と外部にした仕事はそれぞ
れいくらか。
3, 例題 26
ヒント (熱効率) = (熱機関がした仕事)/ (高温の物体から得た熱量)
107 熱効率
[考え方
e=
W'_Qi-Q2
Q₁
に、問題文で与えられた値を代入していく。
Q₁
e=
Q1
熱機関の熱効率をe ( = 0.25), 高温の物体から得た熱量を Q1〔J〕,低温
の物体に放出した熱量をQ2 (=30J), 外部にした仕事を W'[J] とする。
Q1-Q2
から,0.25=Q1-30
Q1
0.25Q=Q-30
am 2.8
よって, Q= =40J
30
0.75
IXT.I @
1070
W'
e=
から,W'=eQ1 = 0.25×40=10J
Q1
答 高温の物体から得た熱量・・・ 40 J, 外部にした仕事・・・10 J
[補足] どんなに理想的な熱
機関でも、高温の物体か
らもらった熱のすべてを
仕事に変えることはでき
ない。つまり,熱機関の
熱効率eを1 (100%)に
することは決してできな
い。
10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉