✨ ベストアンサー ✨
酸素量がわかる理由から説明していきましょう
この実験Bは副室に水酸化カリウム水溶液があるんですよ 水酸化カリウムには二酸化炭素を吸収する性質があるので実験Bで減少した気体ってのは水酸化カリウムが吸収した二酸化炭素の分と発芽種子が消費した酸素分両方含んでいるんですよね
ですけど、呼吸によって放出された二酸化炭素は全て水酸化カリウムに吸収されてしまうため気体の減少は実質的に消費された酸素の量を表すんです
二酸化炭素量を引く理由
呼吸によって酸素は吸収されて二酸化炭素が放出されるわけだから 仮に消費された酸素量と放出された二酸化炭素量が等しい場合 気体の体積は変化しませんよね
ですけど、実際には少し減ってるんですよ この減った分が消費された酸素量から放出された二酸化炭素の量を引いた差を表します
ありがとうございました😊