数学
中学生
解決済み
数学の問題です
解き方を教えてくださると助かります🙇
※4️⃣は3と4だけがわからないです
ちなみに答えは
(8)1 (3)189 4️⃣(3)3√5 (4)4√5/ 5←分数
です
(8) a+b=√10,a-b=√6 のとき, abの値を求めなさい。
756
(3)
が整数となるような自然数nのうち,2番目に大きい数を求めなさい。
n
4
下の図のように、2点A, B を通る直線y=1/2x+2と放物線y=ax2 がある。
点のx座標は2点のx座標は4であるとき、次の各問いに答えなさい。
y=ax^
+2.
y=1/2x+2
A-D
B
A
(1) A,Bのy座標をそれぞれ求めなさい。
(2) αの値を求めなさい。
x
moć
200
(3)2点A,B間の距離を求めなさい。
EAGRA 0
(4) 原点 0 から直線ABに引いた垂線と直線ABとの交点をHとするとき,OHの長さ
を求めなさい。
いて
問合
D
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
ありがとうございます😭
問題量多くてすみません!