数学
中学生
(3)がわかりません。解答のy=24+(2x-8)×8=16x -40でなぜ-8をするのかわかりません。回答よろしくお願いいたします。
新潟県
3 次の図1のように, AB=10cm, BC = 20cmの長方形ABCD と PQ3cm, QR
=8cm,
ST=6cm, TU = 8cm の図形 PQRSTU が直線上に並んでおり,辺 DC と辺 PQ は重なっ
長方形ABCD は固定されており、 図形 PQRSTU を直線ℓにそって、矢印の方向に毎秒2cm
ている。
の速さで点Tが点Bに重なるまで移動させる。
このとき、図2のように移動を始めてから秒後の長方形ABCD と図形 PQRSTU の重なっ
てできる図形の面積を cm とする。
(4)3は甘
グラフの一部で
ラフを完成させ
次の問いに答えよ。
図1
e
図2
10cm
・20cm
D
P
い
8cm
6cm
D
P
yem²
R
8cm
l
B
CS
(1)8秒後の長方形ABCD と図形 PQRSTU の位置関係を表す図をア~エの中から選べ。
ア
l
B
P
Q
R
Q
R
S
l
CS
T
I
R
Q
B
S
T
C
(2)yの値が一定になる』の値の範囲を答えよ。
162-40
U
P.
R
S
B
T
(3)の変域がASS7のとき,yをェの式で表せ。
(4)
24=37247
(5)
□(3) 4≦x≦7 のとき,すなわち, 点Sが点Cと重なってから点Tが点Cと重なるまでなので
y = 24 + (2x-8)×8 = 16-40
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11118
85
【夏勉】数学中3受験生用
7236
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6950
61
中学の図形 総まとめ!
3658
84