1,二等辺三角形になります(自分で考えた方が楽しいかも…?)
2,長方形
3,ひし形
合同や三平方の定理を使うといけます👍
合同を使うと良いと思います。
それか変に考えすぎずに、立方体なので辺の長さに注目すると、同じ図形だな、だから、同じ長さになるのか、と分かるかなと思います。
1,二等辺三角形になります(自分で考えた方が楽しいかも…?)
2,長方形
3,ひし形
合同や三平方の定理を使うといけます👍
合同を使うと良いと思います。
それか変に考えすぎずに、立方体なので辺の長さに注目すると、同じ図形だな、だから、同じ長さになるのか、と分かるかなと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
中2なのですが三平方の定理を使わない方法ってありますか