数学
中学生
解決済み
書き込みあんまり気にしないでください
⑷の問題なんですが、解説でMの座標が(10,0)になっていて
Y座標が0になるのはわかるのですが、X座標が10になる意味がわかりません。どうやったら10になるのですか
解説していただきたいです。
右の図で直線はg=2r-8. 直線はμ=-x+16である。
次の問いに答えなさい。
(1)2直線の交点Pの座標を求めなさい。
(2) A. 点Bの座標を求めなさい。
y=xt
m
(3) PAB の面積を求めなさい。
(4)点Pを通り, △PAB の面積を2等分する直線の式を求めな
さい。
A
る。
y
•ey=2x-8
bts
m
16
P
0
A
B
20
Q (3) PAB の底辺をABとして考えると、
(2)よりA(4,0),B(16.0) なので、
底辺の長さは12
また,(1)よりP(88) なので,高さは8
よって、12×8×1/2=48
(4)ABの中点と点Pを通る直線の式を求
める。 ABの中点をMとすると.
M(10, 0)
よって, 2点M (100) P (88) を通
る直線の式を求めればよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11119
85
【夏勉】数学中3受験生用
7236
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6289
81
三角形APBを2等分したいので直線はA,Bの中点Mを通る必要があります
ここで中点の座標は(10,0)になります