数学
中学生
解決済み
2枚目の赤いところが、なぜそうなるのか教えて欲しいです🙏
2
1
0-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40
0
(点)
0-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40
0-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40
(点)
(点)
玉に
してもとにご
13105
ULOGA
5 図は,ある中学校のA,Bの2クラスで,それぞれのク
B
スの31人が折りづるを折り,そのときに1人が折った個 A
数を調べ,その分布のようすを箱ひげ図に表したものであ
る。このとき,箱ひげ図から読み取れることとして正しい
ものを、次のア~エからすべて選び, 記号で答えよ。
ア A組で折った折りづるの平均値は9個より大きい。
イ折った折りづるの個数が10個以下の生徒は, A組よりB組の方が少ない。
ウ折った折りづるの個数が14個以上の生徒はA組, B組ともに7人以上いる。
エ折った折りづるの個数が3個以下の生徒はA組, B組のどちらにもいる。
OL
20 (個)
生徒で読んだ本が?皿NI
ウ 1クラスの人数は31人だから,データを小さい
順に並べたとき, 24番目が第3四分位数となる。
したがって, A組では折った折りづるの個数が14
個以上の生徒が8人以上, B組では折った折りづ
るの個数が16個以上の生徒が8人以上いるとわか
る。
.08.0
エひげの下端から, A組の最小値は3個, B組の
最小値は1個である。
01
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
ありがとうございます😭