✨ ベストアンサー ✨
私が入れてる辞書のアプリで調べたら、下のように出てきました!
しの・ぶ [2] [0] 【偲▼ぶ・慕▽ぶ】
一 ( 動バ五[四] ) 〔上代は「しのふ」と清音〕 ① 過ぎ去ったり遠く離れたりしたことや人を,なつかしむ気持ちや賞賛・同情の気持ちをもって思い出す。追憶する。 「故郷を-・んで涙を流す」 「故人を-・ぶ」 「先人の苦労を-・ぶ」 ② (「しのばれる」の形で)好ましいことが自然と推測される。 「お人柄が-・ばれる」 「教養の深さが-・ばれる」 「昔の栄華が-・ばれる」 ③ 目の前にある物の美しさを賞賛する。めでる。 「秋山の木の葉を見ては黄葉(もみち)をば取りてそ-・ふ/万葉集 16」 二 ( 動バ上二 ) 一 ① に同じ。 「なき人を-・ぶる宵のむらさめに濡れてや来つる山ほととぎす/源氏 幻」 〔本来は四段活用の「しのふ(偲)」で,上二段活用の「しのぶ(忍)」とは全くの別語であったが,亡き人・別れた人のことを静かに思い浮かべることと,そのつらさをじっとこらえる(忍ぶ)こととが相通じ,また語形も平安時代にはともに「しのぶ」となったために,両語は交錯し,いずれも四段(五段)と上二段の両方の活用をするようになった〕 [表記] しのぶ(偲▼・忍) 「偲ぶ」は“なつかしく思い出す”の意。「慕ぶ」とも書く。「故郷を偲ぶ」「故人を偲ぶ」「お人柄が偲ばれる」「先人の苦労を偲ぶ」 「忍ぶ」は“こらえる。こっそり行動する”の意。「恥を忍んで申します」「見るに忍びない」「人目を忍んでひっそりと暮らす」「世を忍ぶ仮の姿」
----------
記憶から知識を思い浮かべる
回顧する
過去を思い起こす
記憶に浸る
運動する、または、の力、記憶を有する
感謝を示している
いえいえ!お役に立てて、良かったです!
わわ!わざわざ長文をありがとうございます!!!例文も沢山あったのでよく分かりました!本当に感謝します!(๑´`๑)