国語
中学生

作文の採点をして欲しいです。
加えてアドバイスも頂けるとありがたいです🙇‍♀️"

《注意》 五 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの四人が下のグラフを見な がら、会話をしている。四人の会話とグラフを参考にして、 「自分の意見を伝える」ということについてあなたの考えを書 きなさい。 Aさん「自分の意見を相手に伝えるのは難しいよね。」 Bさん「うん、そうだね。グラフを見てみると、積極的に意見 を伝える人と消極的な人は同じくらいの割合だね。私は 自分の意見を積極的に言う方だな。普段から、相手に伝 わる表現を使うようにしているんだ。」 Cさん「私は自分の意見を伝えることには消極的な方かな。だ から相手との人間関係を意識して、相手にどうしたら伝 わりやすいか気を付けているよ。」 Dさん「グラフをよく見ると、「場合によると思う』という人 もいるね。」 Aさん「どのように自分の意見を伝えるかは人それぞれの考え があるんだね。」 ・自分の考えとその理由を明確にして書くこと。 ・自分の体験を踏まえて書くこと。 ・国語解答用紙のに二百四十字以上三百字以内で書くこと。 意見の表明や議論などについてどのような意識を持っているか。 自分の考えや意見を積極的に表現する方だ I II 自分の考えや意見を表現することには消極的な方だ Iに当てはまると思う 43.1% 場合による Ⅱに当てはまると思う と思う 41.9% | 14.8% 分からない 0.1% - (文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」により作
う グラフより自分の考えや意見を積極的に表 現する人とそうではない人の割合がほとんど 同じだとわかる私は自分の考えや意見は積極 的に表現する意識を持っている。なぜなら 自的 考現 持 意 自分の考えを持たなくては場の雰囲気を気ま ずくしてしまうからだ。 頃し しかし、昔は今とは反対の考えだった。 小 交学 学生の頃、グループでの話し合い活動で意見 交流を交わした時、 あなたの意見はどうです かと聞かれたが、何も答えられなかった。グ ループは静かになり、気まずい雰囲気を作っ てしまった。この出来事を、私は忘れない。 だから、自分のためにも周りのためにも自分 の意見をしっかり表現することが大切だと思

回答

あくまでの高2の添削ですので先生方にも添削していただくことをお勧めしますが私なりの回答です。

まず、テストや受験、提出物で作文を提出される際には、必ず読み直してから提出してください。
テストの形式や採点する先生にもよりますが、文章的に不備があった場合は一点ずつ点数を引かれる可能性が高いからです。
鉤括弧が必要な箇所・句点が付いていない箇所があるので確認してみてください。
「意見交流を交わす」は二重の表現なので「意見交流を行った」で十分でしょう。

では作文の内容に入ります。
まず前半から後半にかけて論点のずれがある気がします。
「自分の意見を持たないこと」と「表現しないこと」どちらを否定しているのかを明確にすればさらに良いと思います☺️

また、聞かれていることは何かをよく考えることも大切です。
今回作文に入れることは
 ・自分の考えと理由
 ・自分の体験を踏まえた主張
ざっくり言うとこの二点です。
ですので今回の場合、体験の説明の際にグループ内の状況説明と感情はあまり重要ではありません。

採点した用紙も一緒に添付しておきますのでご参考になさってください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?