回答

✨ ベストアンサー ✨

say:話す「内容」に焦点が当てられている場合

tell:話す「内容」に焦点が当てられている。聞き手が必要。
受動態になっていますが、聞き手が必要ありだからtellかと。

https://www.rarejob.com/englishlab/column/20240722/

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289653336

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13291027418

さーな

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

主な用法だけの比較になりますが

sayは
①say (to 人) that S V → SがVだと(人に)言う

tellは
②tell 人 to V → Vするように[人]に言う
③tell 人 that S V → SがVだと[人]に言う

sayとtellの大きな違いは
まず1つは
「〜するように言う」(=〜するべきだと言う・〜するよう命令する)
というのは②tell 人 to Vに特有の用法なんです。

同じことを①や③で言うには、that節のなかでshouldとかを入れると近くはなりますが、
①③は、that S V(という事実)を言う というだけで 「べき」というニュアンスはthat節は持ち合わせていません。

もう一つの違いは
人 に sayする・tell する というときは
tellの場合は②③のようにtellのうしろに目的語として「人」を置けば良いだけです。
逆にいうとこれは目的語なので、勝手に無しにすることはできません。
tell that SVの型もないわけではないけど、これは「言う」という意味にならないのでsayと比較する必要がないと思います

sayの場合は、①のsay (to 人)というふうに、
人 に というのは前置詞のtoを使って言います。
逆にいうとこのto 人は 副詞句の付け加えなので
言う必要がないときは省くことができます。

今回の問題の場合、ダイエットする「よう」言われた
の時点でsayはないとわかります。
ウ・エは、ここでいう「我慢できない」は
ウの「〜に耐える」のニュアンスよりも、エの「〜なしでやる」の意味で言ってると考えてエが答えになります。
ウだと、チョコレートが何か苦痛を与える悪いもので、それに耐えることができる、できない という話になってしまいます。

さーな

本当にわかりやすかったです!ご丁寧にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?