数学
中学生
解決済み

(5)❸
解説にある、×2をする理由を教えてほしいです!!

120 12 (5)<特殊・新傾向問題 規則性> ①第1区画の分数の分母は2=2′, 第2区画の分数の分母は4=22, 第3区画の分数の分母は8=2となっているので,第8区画に含まれる分数の分母は 2°=256 である。また,それぞれの区画の最後の分数の分子は、分母より小さい最も大きい奇数である。第 8区画の128個の分数のうち, 128番目の分数は,第8区画の最後の分数だから、分母が 256,分子 が255であり、である。 ②第8区画の 区画の128個の分数は, 255 253 255. 256 である。 1番目の分数と最後の分数の和は - 255 103 5251 256'256'256' 10256'256' 数の和は + 3 253 256 256 13番目の分数と最後から3番目の分数の和は? + =12番目の分数と最後から2番目の分 256 256 5 251 + 256 256 -=1となる。 同様に 00 16' 区画までの分数の個数は 1+2+4=7 (個), 第4区画までの分数の個数は 1+2+4+8=15(個), となる。ここで,それぞれの区画の最後の分数に着目すると, 第2区画は 4,第3区画は 区画は 考えると,128÷2=64より,和が1となる2つの分数の組は64組できるので,第8区画に含まれ る分数全ての和は, 1×6464 である。 ③それぞれの区画の分数の個数は、第1区画から, 1個, 2個,4個,8個となっている。これより,第2区画までの分数の個数は1+2=3(個), 第3 1. 第4 18.………であり,分子がその区画までの分数の個数となっていることがわかる。このことか 3 7 分数となる。1000 番目は,1024 1023 ら、分母が1024 である分数がある区画の最後の分数 - は、1番目の からかぞえて1023番目の 1024 12850=b+AS 1番目の12からか IXS 1023 より23個前の分数だから,分子が1023-2×23=977 であり,
分母が2の累乗で,分子が分母の値より小さい奇数である分数を次のように並べ 区画に分けました。 2h-1 44 第1区画 第2区画 第3区画 (20 16 1010 第4区画 1 1 3 13 ⑤5 7 1 3 5 7 2 4 4 88 8 8 ' 16th 16 20 16' 16 P 640 第 5 区画 9 11 13 (15 1 16 16'16 '16 32 64 L 次の各問いに答えなさい。日本④エン 正面をBCDとする IHシスセ鳥真 100 ① 第8区画に含まれる 128個の分数のうち, 128番目の分数は 四面体の体は 256 IH SHO ② 第8区画に含まれる分数全ての和はソタ ③ 1番目の分数 1/12 から数えて1000番目の分数は チッテ 1024 058AAN O

回答

✨ ベストアンサー ✨

もともとの数列の分子は、区画内では2ずつ増えていますよね。
だったら、1個前の分子は2減っているはずです。
23個前の分子を計算しているので、23×2減らせばいいことになります。

おすし

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?