✨ ベストアンサー ✨
①ないの品詞の分け方
難しいですよね🥹🥹その分け方で考えるとすると、あまりはない(あまり「が」ない)と言う意味になるのではないのでしょうか❓
私のおすすめの見分け方としては「ない」を「ぬ」に置き換える考え方です。
この考え方は、「ない」を「ぬ」に置き換えることができたら「助動詞」、できなければ「形容詞」になります。
取らない▶︎取らぬ(助動詞)
高くない▶︎高くぬ(意味が伝わらないため形容詞)
のような考え方です。
私はこの問題の場合、「あまり ぬ」では意味がわからないため、「形容詞」と言う考え方をしています。
②ように の品詞について
▶︎まず、助詞と助動詞の見分け方として、「活用するかしないか」で見分けるのが一般的です。
助詞=活用できない
助動詞=活用する
活用は、後ろに来る語によって形を変えるもので、助動詞の例として「です」などが挙げられます。
です▶︎でし(た)、でしょ(う)など
今回の「ように」の場合、
実は、「ようだ」が変形した形になります。
後ろに続く「見える」が動詞(用言)のためこの形は「ようだ」の連用形と考えられます。
副詞は自立語(それだけで意味が伝わるもの)に含まれます。
副詞の例として、「ゆっくり」「まるで〜ようだ」などが挙げられます。
「ゆっくり」はそれだけで意味がわかりますよね。
「まるで〜ようだ」と「ように(ようだ)」の区別としては、それよりも前に「まるで」のようなセットとなる語があるか、ないかで分けられると思います。
今回の文章の場合、「まるで」が見当たらないため、これは副詞ではなく「助動詞」ということになるのではないでしょうか❓
今回も長文失礼しました🥹🥹
語彙力がないため分かりにくい文章になってしまいました💧
また分からない点ありましたら是非質問お願いします🙇🏻♀️💗
いつもありがとうございます!!
とてもわかりやすいです🥲🤍