物理
高校生
解決済み

なんでCの右と左で電気量が違うんですか?Q1とQ2のところです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

別解で説明があるようですが、電荷は金属板の表面だけに寄るので、金属板Cの右と左の間の金属部分は回線と同様になります(金属板Bも同様)
すると、AB間、BC間、CD間はコンデンサのようになることがわかります。
金属板Cには+Qの電荷が溜まっているので、これが振り分けられるのでCの左右で異なる場合もあると考え計算します(片方がマイナスになるような場合もあります)。
ーーーーー
金属板Bは、片方が+Q’なら反対側は△Q’になります・・・+Q’+△Q’=0

rr

解説のところだとBとかCのほっそい金属板をびよーんって伸ばした部分が回線と同様ってことですか!?

rr

たくさん質問して申し訳ないんですが、1枚目の電場がなんでAB間とBC間で同じなんですか??

GDO

「解説のところだとBとかCのほっそい金属板をびよーんって伸ばした部分が回線と同様ってことですか!?」
その通りです。(別解の画像添付します・・・rrさんの別の質問で添付されていた一部)

ーーーーー
金属板Bはあってもなくても同じになります。
金属板Bの左右の+Q、ーQは同じなので、今度は超薄ーい金属板だと考えると、金属板Bが無い状態(+QーQ=0)と変わらないはずです。
金属板Bが無かったらどうなりますか?→AC間の電場は一様になります。

rr

理解出来ました!!ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?