英語
中学生
解決済み

受動態の疑問詞疑問文の語順って
疑問詞+be動詞+主語+過去分詞 ですよね、?
なぜ『 ブラジルでは何語が話されていますか』だと『 What language is spoken in Brazil?』になり、疑問詞+主語+be動詞+過去分詞になるのか知りたいです💦
またなぜ単数形になってるんですか?💦💦💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

1. 語順の話

基本的に受動態の疑問詞疑問文の語順は以下の通りです。
疑問詞 + be動詞 + 主語 + 過去分詞

ただし、疑問詞が「主語そのもの」を尋ねる場合は語順が変わります。

このときは
疑問詞(主語) + be動詞 + 過去分詞

つまり、「何語が話されていますか?」では、「何語」が文の主語になるから、疑問詞が主語の位置に来て、普通の文と同じ語順になります。


What language is spoken in Brazil?
→ 「何語」が主語。だから疑問詞 + be動詞 + 過去分詞。

普通の文に直すと
A language is spoken in Brazil.
これを疑問文にしているわけです。

一方で、主語以外(例えば、場所や時期など)を尋ねたいときは、通常の語順になります。
Where is Portuguese spoken?
「どこで話されていますか?」(場所を尋ねる場合)

2. 単数形になる理由

回答の想定されている「language(言語)」が1つだからです。
疑問文を考えるときも、文法的には単数形と複数形をちゃんと合わせる必要があります。

例えば
What languages are spoken in Brazil?
→ 「何語たちが話されていますか?」(複数形で、話されている言語が複数の場合)
この場合、主語が languages(複数形) だから are を使います。
でも、あなたの質問では「何語(1つ)」を想定しているので、単数形の language になって、動詞も is になります。

【まとめ】
・疑問詞が主語そのもの を尋ねるときは「疑問詞 + be動詞 + 過去分詞」になります。
・単数形になるのは、主語が単数だから(「language」=1つの言語を指している)。複数形なら「languages」にして動詞を「are」にすればいいです。

ご参考になれば幸いです☺

凄くわかりやすいです!!ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?