地理
高校生
解決済み

度々すみません。九十九里浜について、縄文海進によって形成されたとの記述が資料集で見られました。私は、九十九里浜は離水海岸の代表例と認識していたので、なぜ海進で離水海岸ができるのか?と混乱してしまいました。海進で海岸平野ができる、とはどういうことでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

ちなみに、どこの出版社の資料集か教えてもらえますか。
「九十九里浜は離水海岸の代表例」という認識は正しいです。
「縄文海進によって形成された」という記述は、誤解を与える表現だと私は思います。
資料集にもミスがあります(私は、2回訂正をお願いしたことがあります)。

地道な地理

『図解 日本地形用語事典』によると、「日本の海岸平野は、約6000年前の縄文海進におおわれた地域がその後の海退や隆起により形成されたものが多い」という説明でした。これだったら「その後の海退や隆起により形成された」だから、わかるんですけどね。やはり、資料集のものは誤解される文章です。

r

COMPLETE2022です。
ありがとうございます!その後の海退によって形成された、という意味で理解するようにします。

r

帝国書院です

地道な地理

ありがとうございます。
それ、うちでも使っています!2024を。
同じ資料集の28ページには、
「海退によってできた海岸を離水海岸という。離水海岸では平坦な砂浜が広がる海岸平野がよくみられ」
と書いてあります。ひどいですね。
さっそく、連絡います。出版社が冬休みにならないうちに。

この回答にコメントする

回答

海進によって直接できたのではないのだと思います。

海進によって海岸線が内陸へ移動し、海岸線を侵食する

砂などが堆積する

離水する際に砂などが均され、砂浜ができる
(離水の前に均されているかも)

こんな過程なのだと思います。
海進によって直接できたわけでないけど元を辿れば海進も関係してるという。
海岸平野が海進によってできたとの記述があったのなら離水の前に海底は平らになっていたのかもしれませんね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?