✨ ベストアンサー ✨
仮に逆位相で考えてみるとS1から山が出てきた場合 S2からは谷が出てきますよね
ここが丁度合成されるのが真ん中ですから変位は0になるから定常波は節になる
これの逆じゃないですか
同位相で考えた場合に山から出てきたら、反対側も山から出てくるわけだから中心は腹となるわけです
波の干渉についてです
2つの波の波長が同じであり同位相のとき、強め合うのは山の時と谷の時ですよね?
20cm幅に4cmの波長は5個できるから1枚目のように書いたところ、山と谷の合計が10個だったので強め合う線は10本だと考えました。
しかし解説にはS1の部分が腹と記されています。
同位相なら中心は腹になるなどよく分かりません😭
✨ ベストアンサー ✨
仮に逆位相で考えてみるとS1から山が出てきた場合 S2からは谷が出てきますよね
ここが丁度合成されるのが真ん中ですから変位は0になるから定常波は節になる
これの逆じゃないですか
同位相で考えた場合に山から出てきたら、反対側も山から出てくるわけだから中心は腹となるわけです
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉