おさらいになるかもしれませんが、例えば101人が受けたテストであれば、上(または下)から真ん中の順位(51位)の人の得点を示すのが中央値です。
100人など偶数の場合は、真ん中に近い順位同士(50位と51位)の人の得点を足して2で割った値になります。
オやカは8点を取った人の順位が明らかに上位3分の1くらいです。オは35位/100位くらい、カは上位20位なので、「中央値が8点ではないな」と判断できます。
アは8を中心にとてもバランスがいい点数分布です。
(6点×15人+7点×20人+8点×30+9点×20人+10点×15人)÷100=8点が平均です。
イはアと比べて6,7点が極端に少なく8点以上が非常に多いです。
平均はアより高く8点を超えることが想像できます。
アとイの平均値は7.17点にならないので、ウが残ります。
ちなみに、この問題では平均値を計算する必要はなく、8点以上になりそうというのがつかめればOKです。
ありがとうございます😭理解できました!
いえいえ!
中央値は分かりました。ありがとうございます🙇♀️だけど、アとイの平均値はなぜわかったのですか?