物理
高校生

問5の問題がわかりません。
解説のマーカーで線を引いた部分について、なぜ、1/4Tとなったのですか?

体1. 方向 問4 積 12 ③ Point 運動量の変化と力積の関係 物体の運動量の変化は、 積と等しい。 mv2mvy=FAt その間に物体が受けたか m質量 : 変化前の速度, V2 変化後の速度 Fat: 受けた力積 Point! 衝突での作用・反作用の法則 作用・反作用の法則より直線上の小球入 の衝突で小球 A. Bが及ぼし合う力は大きさが等 しく向きが逆である。 そのため, 衝突で小球が小 球Bから受けた力積をIとすると, 小球Bが小球A から受けた力積はと表される。 小球Aと小球Bが衝突したとき, 小球Bが小球 から受けた力積は, 運動量の変化と力積の関係から、 4mv-04mo (右向きに大きさ4mv) である。 作用・ 反作用の法則より 小球 A が小球Bから受けた力 は、4m (左向きに大きさ4mv)である。 問5 単振動の振幅,周期 13 8 Point! 単振動の振幅 小球Bの振動の中心はばねが自然の長さのときの 小球Bの位置(力のつり合いの位置, 小球 A と衝突 した位置)で,単振動の一方の端は小球Bが最もばね を押し縮めた (壁面に最も近づいた)ときの位置であ る。 そして、振動の中心から端までの距離が振幅で ある。 求める距離は,力学的エネルギー保存の法則を用 いると求めることができる。 1/2 =1/2x2 法則を用いると, 1.4mv²= よって, X=20√ 第3問 A 問1 動の周期をT とすると, T=2 衝突直後から小球Bは単振動を始める。この単振 二つの のスリッ 明暗の縞 4m m =4π k 問2 千 小球Bはばねが自然の長さ (振動の中心) の位置か ら単振動を始める。 単振動を始めてからはじめて小球 かばねを最も押し縮めたときまでの時間は 1/17 表されるので, 求める時間は, 1/27=1/2x47 m m =π √ k +α! 単振動の周期 小球Bの単振動の周期を導いてみよう。 ばねが自 然の長さからxだけ縮んでいるとき,水平右向きを 正とすると、小球Bにはたらく力はxと表され る。この力は復元力であり、小球Bの加速度をαと すると、運動方程式は4ma=kxとなるので. a=-- k x と表される。 4m また、単振動の角振動数を とすると a=-x と表されるので、上式と比較して k 小球Bの単振動の周期をTとすると 4m √ k 222 = 4π T= @ +α! 単振動の振幅 m k 単振動の角振動数を とすると, 小球Bが振動の 中心を通過するときの速さと振幅の関係は. k Point 経経反合 ※反 レー S1, S スリ リッ リッ この 光 Point! ばねによる単振動の周期 ばねにつながれた物体の単振動の周期は T=2π m √ k T: 周期, m: 質量 k : ばね定数 衝突直後から小球Bがはじめて壁面に最も近づい たときまでに移動した距離は,小球Bがばねを最も 押し縮めたときのばねの自然の長さからの縮みと考え ればよい。その距離をXとして、衝突直後に小球B が水平右向きに速さ”で動き始めたときとばねを も押し縮めたときについて力学的エネルギー保存の v = Aw= A√ Am (上の+α!のの式を代入) m よって, A=20 √ k (第二
B2のように、質量mの小球入,質量4mの小葉B ばね定数をの軽いばあ なめらかで水平な床面上に置いて, ばねの一端を鉛直な壁面に固定し, 他端に 小球B をつないだ。はじめ、ばねは自然の長さになっており,小球Bは静止し ていた。 いま、小球 Aを床面に沿って迷さぁで右向きにすべらせたところ、しばらく して小球 A は小球 B と衝突した。その後、小球Bは床面上で左右に単振動をし 小球 A,Bの間の反発係数 (はね返り係数)を とする。 また, 小球 A, B の運動は同一直線上で行われるものとする。 衝突直後,小球Bは右向きに速さで動き始めたとする。 問4 衝突の際,小球Aが小球Bから受けた力積の向きと大きさとして正しい ものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 12 ①左向きに m ④右向きに ② 左向きに3mo ③ 左向きに 4mv ⑤ 右向きに3m ⑥ 右向きに4mv 壁面 B ばね k 12/20 4m 2004 床面 図 2 問5 衝突直後から小球Bがはじめて壁面に最も近づいたときまでに移動した 距離と,その移動に要した時間を表す式の組合せとして正しいものを、次の ①~③のうちから一つ選べ。 ただし、円周率をとし 小球Aと小球Bの 衝突は瞬時に起こるものとする。 13 I . 問3 小球 A,Bの衝突直前・直後の運動について述べた次の文章中の空欄 オ に入れる数値の組合せとして最も適当なものを、後の ①~⑧のうちから一つ選べ。 11 距離 時間 ① v Im TC m 2√ k b 21 k 衝突直後の小球 A,Bの運動量の和は, 衝突直前の小球Aの運動量の I 倍である。また,衝突直後の小球Bから見た小球 A の速度 (相対速 度) は, 衝突直前の小球Bから見た小球Aの速度 (相対速度)の オ 倍 ② v m 2√ k m k ③ である。 ③ ① O GI E ② I coin colecolino coin/H 3 2 3 1 2 3 A 2 3 I 1 D 1 1 ⑨ C オ 322-3 O | 2-3 3-23-22-32-33|2| GI + V 2vk V m k m k m √ k m π m 21 k 2π m m 2x√ k TC m 21 k m 2v k m (8 20 V k Tk m m 2π 20 √ k √ k Im Im 2π k 2 (第3回-12)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?