解説見せてもらえますか?
根本的に勘違いしてますね。
もしこれが原子でなくて単なるボール同士の衝突ならば運動量の和は外力がなければ保存されますよね。
いわばボール同士の時の外力に相当するのが質量欠損により発生したエネルギーと考えたらわかりやすいと思います。
(衝突前の水素原子2個の運動量の和)+(核融合に発生したエネルギー)
=(ヘリウムの運動量)+(中性子の運動量)
物理 原子分野です
(3)
解説に 反応前の全エネルギーと 反応で発生したエネルギー(解放されたエネルギー)の和が ヘリウムと 中性子のエネルギーの和となっています
なぜこうなるのでしょうか
元々、水素2つのエネルギーがあって、そこから、水素、中性子、解放されたエネルギー というものが生まれた(別れた)という過程だと考えているのですが、何がおかしいのでしょうか
わかる方お願いします
解説見せてもらえますか?
根本的に勘違いしてますね。
もしこれが原子でなくて単なるボール同士の衝突ならば運動量の和は外力がなければ保存されますよね。
いわばボール同士の時の外力に相当するのが質量欠損により発生したエネルギーと考えたらわかりやすいと思います。
(衝突前の水素原子2個の運動量の和)+(核融合に発生したエネルギー)
=(ヘリウムの運動量)+(中性子の運動量)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
これです