✨ ベストアンサー ✨
thinkとかbelieveとか「思う」系の単語に共通する語法なんです
解説の方に書かれている能動態の文を出発点に考えてみましょう
①They think that the university is the most difficult to enter in Japan.
これはthinkの後ろのthat節が目的語の、第3文型の文です。
同じような意味の文を次のように書くこともできます
② They think the university (to be) the most difficult to enter in Japan.
これはthinkが動詞、the universityが目的語で
(to be) the most difficult to enter in Japanが補語の
第5文型の文なんです。
イメージとしてはこんな感じ↓
that節の主語(the university)を、that節の外に出してきた
するとthat節内の動詞(is)は、主語がなくなってしまうので、主語が必要ないto不定詞で書き換えた(to be)
ただしto be というふうにbe動詞を使う場合は
これ自体省略されちゃうことが多いです
このto不定詞の位置に他の一般動詞が来る場合は省略しないですが
で、②を受動態に直してみてください
受動態というのは、
・能動態の目的語を主語にして、文全体の意味が変わらないように書き換えた文 のことです。
(彼は彼女を愛している→彼女は 彼に愛されている)
だから
③The university is thought to be the most difficult to enter in Japan
となります
②の目的語(the university)を主語に持ってきて
全体の意味が変わらないように能動→受動を書き換える
(think→is thought)
ありがとうございました😊