英語
高校生
whicheverは「~するどちらの(どの)ものでも」という訳を取りますが、whicheverの後の動詞にsがつく、つまり単数名詞なので、「どちらでも」というのはどちらかだけということですか?
(You can take whichever you prefer.の場合どちらかしか取ってはいけないということですか?)
またA,B,Dはthatがないから不適切と解説にありますがthatが省略されている可能性はないのですか?
10. The construction contract will be given to
team makes the
best proposal by September 19. itong assyolqas glad
(A) every
(B) these
(C) whichever
(D) their
tidos E.оM
+
>>
(
正解 (C)
空所前の前置詞to の目的語となる名詞節を導きつつ、直後の名詞 team を修飾する形容詞
としても機能するのが、複合関係形容詞の (C) whichever (~するどちらの…でも)。(A)(B)
(D) は名詞を修飾できるが、いずれも節をつなげない (to every team that makes .. と関係
詞が必要)。
訳
その建築契約は、9月19日までに最もよい提案をしたいずれかのチームに与えられる。
0612 10.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14126
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
13930
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9601
155
最強の英単語覚え方!
7541
62
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6591
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6532
29
総合英語be まとめ(2)
6215
20
総合英語be まとめ(3)
6116
41
【総合英語フォレスト】まとめ(2)完了形/助動詞
5210
14