回答
回答
中学受験っぽい解き方ですが
BC:CD=2:1より△EBC:△ECD=2:1
(ここではそれぞれの面積を②,①とおき、△EBD=③)
AF:FB=2:3より△DAE:△DBE=2:3
→△DAE=②
BC:CD=2:1より△ABE:△ADE=2:1
→△ABE=④
AE:EC=△ABE:△CBE=④:②=2:1
補助線をひいて考えます。
Cを通る直線FDに平行な補助線を書き、ABとの交点をGとする(↓)。
三角形BDFについて、
BC:CD=BG:GF
8:4=BG:GF
2:1=BG:GF
よって、GF=2
三角形ACGについて、
AE:EC=AF:FG
n:m=4:2
n:m=2:1
したがって答えは n:m=2:1 となります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
まぎらわしい書き方をしてしまってすいません!
n:m=2:1なので、m:n=1:2 です!解説はそのままです