物理
高校生
解決済み
青い線のところ
なぜ低温から高温のほうに移動するのかわからないです
高温から低温に移動するのだと思っていました
教えてください
〇状態 (も
ので,
熱力学第
Q₁-Q2
す
図15 可逆変化の例 (振り子の運動) と不可逆変化の例(インクの拡散 )
せっしょく
-p.136
温度の異なる物体を接触させたり混ぜ合わせたりすると,高
温の物体から低温の物体に熱が移動し, やがて温度が等しくな
ったところで熱の移動が止まる。外部からの操作がない場合に
は、低温の物体から高温の物体に自然に熱が移動し, 温度差が
大きくなることはない。 つまり熱の移動は不可逆変化といえる。
一般に,熱に関する現象は不可逆変化である。 仕事をすべて
熱に変えることはできるが, 熱機関で熱を仕事に変えるときに
は、必ず熱を排出する過程が必要であるため, 熱をすべて仕事
に変えることはできない。 つまり、 熱効率が1(100%)の熱機
関は存在しない。
※火を近づける前に、
けいこう
紙コップの上方に蛍光
灯など割れるものがな
いか確認する。
注意
▼表3 おもな熱機関の熱効率
現在も、熱効率をより高めるため
の努力が行われている。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3405
31
完全理解 物理基礎
2179
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2049
9
【物理】講義「波」
1283
0
【物理】講義「運動とエネルギー」
1130
4
高校物理問題の解決法
900
11
【物理】講義「電気」
884
0
【夏勉】物理基礎
806
2
【物理基礎】運動の表し方1 -速度-
409
4
私の国語力が不足していました
ありがとうございました