数学
中学生
なぜ△ACH≡△BAIになるのでしょうか?
CA
解説 (1) y=-2
y
√ x² 1 =
C
1
x=-1,2を代入して
An
A. Bの座標を求めると
H
3----Ⅰ
B(2,2)
A(-1. 1/12) B(2.2) A(-1, 1/2) 1込)
13
2
2点C, Bからy軸に平行な直線をひき点Aを
通りx軸に平行な直線との交点をそれぞれH, I
とおくと, ACH=△BAI (1組の辺とその両端
の角がそれぞれ等しい)である。
AI=2-(-1)=3,BI=2-12-22 であるから
BI=2-12233であるから
(Cのx座標)-1-22-12
=
3
5 el. II.
er: 11-
7
(Cのy座標)=1/12+3=1/2
7
よってC-12/2/2)
9
08 (1) O
104 〈放物線と三角形③>
1
右の図のように放物線y=xと直線lが2点ABで交わりの1.30
A. Bのx座標はそれぞれ-1, 2である。 また, AB=AC,
∠BAC=90° となる点Cをとる。 点Cのy座標を正とするとき
次の問いに答えなさい。
(1) 点Cの座標を求めよ。
(2) 直線BCの式を求めよ。
S&T BOAR
「求めよ。
(東京・明治大付明治高)
y=1
IC
e
B
A
(3)y軸上を動く点をDとする。 △ABC=ABCDが成り立つとき,点Dのy座標を求めよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81