✨ ベストアンサー ✨
文章題を読みながら、図や式を書いてみてはどうでしょうか。
例えば、画像の問題なら
「みかんがAの箱に100個、Bの箱に35個入っている。」
を読んだ時点で
100個 35個
📦A 📦B
と書いておきます。
次に、
「AからBに何個か移したら、 移したあとのAの箱とBの箱のみかんの個数の比が5:4になった。移したみかんは何個か。」
の部分を式で表します。
方程式では、基本問われている数量をXと置きます。この問題では、移したかみかんの個数を問われているので、それがXです。
図で表すと、
100個 → 35個
📦A X個 📦B
なので、
100-X 35+X
📦A 📦B
となります。
みかんを移したあとのAの箱とBの箱の個数の比が5:4なので、式は
100-X:35+X=5:4
とたてられます。
このようにイメージすると方程式をたてやすいと思います。参考にしてみてください。
ちなみに画像の文章題の答えは25個です。
反応が遅くなってしまい大変申し訳ございません
すごく分かりやすい説明でした。なるほど、イメージをしながら問題を解くのですね…!
本当に助かりました!ありがとうございます!