✨ ベストアンサー ✨
皮膚、筋肉、神経、赤血球など見た目や機能が違う細胞でも、みんな同じゲノム(DNA)を持っています。
例えば、筋細胞ではアクチンとミオシンというタンパク質が作られますが、ヘモグロビンは作られません。でも、筋細胞にはヘモグロビンの遺伝子自体は存在しているのです。細胞の役割によって、タンパク質を作り分けているということです。
蛍光ペンを引いたところの意味があまり理解できておらず、どなたか教えて欲しいです!!
すみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
皮膚、筋肉、神経、赤血球など見た目や機能が違う細胞でも、みんな同じゲノム(DNA)を持っています。
例えば、筋細胞ではアクチンとミオシンというタンパク質が作られますが、ヘモグロビンは作られません。でも、筋細胞にはヘモグロビンの遺伝子自体は存在しているのです。細胞の役割によって、タンパク質を作り分けているということです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️同じゲノム(遺伝子)が持つ細胞でも、皮膚、筋肉とか見た目とか違うのがあるのですね…初耳でした…
そしてそれを細胞によってタンパク質を作り分けているのですね!!すごく納得しました✨本当にありがとうございました🙇♀️