生物
高校生
解決済み

赤線部について質問です。酵素は基質を分解するものだと思っていたのですが、どのように酸化するのですか?🙇🏻‍♀️🙏

●クエン酸回路 解糖系で生じたピルビン酸(C3) は,ミト コンドリアに取り込まれ、マトリックス内のさまざまな酵素 の働きによって徐々に分解される。 この代謝経路は、クエン さんかいろ 酸回路と呼ばれる。 citric acid cycle マトリックス内では, ピルビン酸は酵素の働きによって酸 化され, 補酵素であるCoAと結合してアセチルCoA (C2) に acetyl-CoA コエー なる。このとき, 脱水素反応によってNADHとH+が,また, citric acid Guide! ガイド 解糖系 グルコース] クエン酸 回路 電子伝達系 oxaloacetate さく 脱炭酸反応によって二酸化炭素が生じる (図15-①)。 アセチルCoAはオキサロ酢 (C) と結合してクエン酸(C) になり, クエン酸回路に入る (図15-②)。その後, 炭酸反応によって二酸化炭素が生じる (図15-③) など, 次々に反応が起こり,再び キサロ酢酸 (4) がつくられる (図1-④)。 これらの過程では, 脱水素反応によって じる H+ と e が NADやFADに受け渡され, NADHやFADH2 がつくられる。 エン酸回路では,グルコース1分子につきATPが2分子合成される(図15-⑤)。 クエン酸回路の反応は,次のように表される。 クエン酸回路 2C3H4O3 +6H2O + 8NAD + 2FAD ピルビン酸 → > 6CO2 + 8NADH + 8H + 2FADH2 + エネルギー (2A1
クエン酸回路 カルビン回路

回答

✨ ベストアンサー ✨

酵素に含まれるNAD+という酸化剤の働きで、ピルビン酸の水素を抜く(電子を奪う)ことで酸化します。

まろん

厳密に言うと、ピルビン酸と直接反応するのはビタミンB1、リポ酸、CoAで、NAD+はピルビン酸とは反応せず、還元型になったリポ酸の酸化に関与します。
こう言うと難しいと思うので、NAD+という酸化剤で酸化されるんだなあというイメージでお伝えしました。

れもん

分かりました!!ありがとうございます🙏✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?